
世界150カ国から収集した、酪農乳業に関する珍しい品が5000点以上展示される、日本唯一の牛乳・乳業の博物館です。人間と牛が育んできた歴史や酪農文化を知れば、きっと牛乳がより身近に感じられるはずです。


牛乳が一般販売され始めた明治初期頃は牛乳缶で戸別訪問され、その後ブリキ容器、瓶容器と広まっていきました。

紀元前から始まったメソポタミア文明。当時の酒容器は牛をモチーフにしたものが多くつくられ、使われていました。

スイスの民族楽器として有名。吹くコツが必要ですが、慣れると高い音から低い音まで自由に出すことができます。

ヨーグルト発祥の地、トルコの一般家庭には、ヨーグルト専用のかめがあり、食卓に欠かせない食品であることが分かります。

放牧する牛につける小ぶりなものから、コンテストで優勝した牛だけがつけられる、巨大なカウベルまであります。

各家庭への牛乳配達が主流だった昭和には、ほとんどの家の軒先に、木でできた牛乳の受け箱が設置されていました。

紙パック3本分でできる、簡単な工作作品です。帽子だけでなく、様々なものに生まれ変わることができます。

紙パックやプラスチック製容器など、アメリカ・ヨーロッパ・アジアでデザインが違うもの。日本にない色や絵柄は新鮮です。


-
-
牛をモチーフとした土器や生活風景を描いた絵画や土器などを通して、牛と人間が出合ってからの約10,000年の歴史を辿ります。
-
-
栄養価の高い牛乳は、古代から人々の生活を支えていました。牛が特別な存在であった事実が、世界の絵画や土器などに残されています。
-
-
放牧時に使うホルンやカウベル、牧草づくりのための工具、牛用医療器具など、普通では見られない道具が集まっています。
-
-
ヨーグルトやバター、チーズなどの製造技術が発達する前に使われてきた、世界の乳製品づくりのための道具をご紹介します。
-
-
江戸時代から現代までの牛乳瓶のほか、天皇家に献上されていたガラスミルカーといった歴史的な瓶があります。
-
-
世界の牛乳パック、牛乳パックを利用した工作作品、牛のオブジェなど、牛乳に関わる品々を多数展示しています。
